足底筋膜炎による日常生活への影響
足底筋膜炎は、かかとや土踏まずに炎症が起きることで生じる慢性的な痛みです。
多くの患者さんは、「朝の一歩目が痛い」「長時間歩くと足裏がジンジンする」 といった症状に悩まれます。
この痛みが続くと、歩行時に体重のかけ方を無意識に変えるようになり、膝や腰、股関節に二次的な負担がかかることがあります。
痛みを避けるために歩き方を変えると、足底筋膜への負荷分布がさらに偏り、痛みの悪循環 が生じます。
その結果、日常生活での活動範囲が制限され、運動不足や姿勢の崩れ、さらには精神的ストレスにつながることも少なくありません。
市販インソールや安静だけでは不十分な理由
一般的に足底筋膜炎の対策として市販インソールやストレッチ、安静が用いられます。
しかし、これらは根本的な原因を解決するものではありません。
-
市販インソールは足型に合わないため、痛みの原因となる部分への圧力分散が不十分
-
安静による一時的な負荷軽減は、症状の改善にはつながらず再発リスクが高い
-
痛みによる歩行のクセはそのまま残るため、膝や腰の不調を引き起こす
このように、単なる痛みの軽減では悪循環を断ち切ることはできません。
当院のオーダーメイド・インソールで悪循環を断つ
当院では、患者さん個々の足型・歩行特性を詳細に分析し、オーダーメイド・インソールを作成します。
これにより、痛みを軽減するだけでなく、歩行の負担を正しく分散させることで、症状の根本改善 を目指します。
オーダーメイド・インソールのメリット
1.足型・アーチに完全対応
扁平足や外反母趾、アーチの崩れに合わせて補正を設計
2.歩行負荷の最適化
立位や歩行時の圧力を均等化し、痛みの再発を防止
3.自然な歩行動作の回復
悪い歩行習慣を補正し、膝・腰への二次的負担も軽減
4.長期的な再発防止
日常生活や運動での負荷をコントロールし、慢性化を防ぐ
オーダーメイド・インソールの作製工程
①カウンセリング
症状や生活動作、靴の使用状況を確認
②歩行解析
歩行中の圧力分布を測定し、負荷集中箇所を特定
テーピングとパッド(特殊なゴム板)を足部の様々なところに貼って、歩行の悪いクセを改善
③オーダーメイド作成
素材・形状・厚みを最適化してインソール作成
④フィッティング・調整
装着感や歩行時の違和感を確認し微調整
⑤アフターフォロー
使用後の経過をチェックし、必要に応じて再調整(無料)
私の母も愛用しています
私の母は、足底筋膜炎ではありませんが、医師から手術を勧められるほどの重度の変形性ひざ関節症です。
しかし、私が作ったインソールを長年愛用しているので、手術をしなくても元気に暮らしています。
本当に効果があるからこそ、母も愛用してくれているし、皆様にもこうしてしてオススメしているのです😊
患者さんの改善事例
-
30代ランナー男性:ランニング後の足底痛が軽減し、トレーニング再開が可能
-
40代立ち仕事女性:朝の一歩目の痛みが消え、日中の立位も快適に
-
50代主婦:買い物や家事でのかかとの痛みが改善し、日常生活がスムーズに
オーダーメイド・インソール+⚪︎⚪︎⚪︎でもっと楽に!
オーダーメイド・インソールと組み合わせることで効果を高める方法:
-
足底筋膜のストレッチ(特に朝起床時)
-
足裏マッサージで血流改善
-
安定性とクッション性のある靴の選択
-
体重管理による足底への負荷軽減
これらを継続することで、足底筋膜炎の悪循環を断ち切り、症状改善を加速できます。
最初にお伝えしたように、足底筋膜炎の痛みが長引くと、
歩き方の悪いクセがさらに悪化する
↓
膝や腰、股関節に二次的な負担がかかる
ことが多々ありますので、お早めにご相談ください!